.
◆印象的なサンプリング
もう言わずともご存知、故 坂本龍一さんの「戦場のメリークリスマス」を大胆にサンプリングしています。サンプリングとしての存在感がありながら曲全体に馴染んでいて、とても印象的です。
この曲が収録されたアルバム「This Is The One」は、当時US Billboard 200で69位を記録し話題となりました。
日本においてはオリコン・アルバムチャートで3位、インターナショナルアルバムチャートでは1位を記録しています。
ちなみに、タイトルにある"FYI" は "For Your Information" の略で、「ご参考までに」「ご参考までにお知らせします」といった意味で使われます。
ビジネスやメールのやり取り、カジュアルなチャットでもよく見かけるワードであり、日本語では「ご参考までに」「知っておいてほしいこと」といったニュアンスに近いです。
アルバム「This Is The One」収録曲の和訳は、当ページ上部のカテゴリー(アルバム:This Is The One)にてまとめてあるので、よければ活用してくださいね。
.
◆歌詞・和訳
I give you my heart
Hold on, let me sign it
"Your señorita,
AKA your best friend"
-----
私のハートをあげる
待って、サインするから
"あなたのセニョリータ
または あなたの親友"
Hereby, let it be known
Love like never before
I'm always at your service
You just have to holler at me
-----
ここに宣言するわ
これまで経験した事ないような愛を
いつでもあなたのお役に立てるから
ただ私を呼んでくれればいい
NYC, NYC, what, what
Tokyo, Tokyo, what, what
Send it off from the streets
To the highest
To the highest high
-----
NYC, NYC, what, what
Tokyo, Tokyo, what, what
街から送り出して
最高の場所へ
更に最高の場所へ
.
MP3, MP3 players
Work it out, work it out, hustlers
Om Mani Padme Hum, Hum
-----
MP3、MP3プレイヤー
解決して、解決して、ハスラーたち
オム・マニ・パドメ・フーム
※Om Mani Padme Hum:チベット仏教で用いられる古代のマントラ。この言葉には、慈悲と知恵を象徴し、心の浄化と調和を促す意味が込められている。
You know I,
I'm gonna be yours tonight
We're gonna, ooh, aah
FYI, we're gonna be up all night
I'll see you later, call me
You know my number
-----
分かるでしょ
今夜私はあなたのもの
私たちは...
ちなみに、徹夜で過ごすことになるから
じゃあ後で、電話して
私の番号、知ってるでしょ
Like Captain Picard
I'm chillin' and flossin'
It's seven o'clock
I issue you the warning
-----
キャプテン・ピカードみたいに
リラックスして自慢げに
もう7時ね
覚悟はできてる?
※chillin' and flossin':俗語やスラングで使われる言葉。リラックスしながら自分をよく見せたり、自信を持って振る舞っている状態を指す。
※I issue you the warning:”あなたに警告を発する”となり、何か注意や心構えが必要であることを相手に伝えていると思われる。あわせてこの警告には”気をつけて”という挑発的なニュアンスや”自分がこれから何かを始める”という自信の表れも含んでいると思われる。
.
That's right, we're stealing this show
Damn right, letting 'em know
We're sipping Chardonnay on
2 PM on our working day
-----
そう、ショーを独占してるのは私たち
そうよ、周囲に見せつけるのよ
午後2時という仕事の時間帯に
シャルドネを味わう私たちを
Ching a ling, ching a ling (What, what)
Ching a ling, ching a ling (What, what)
Take me down to the fields
Where the grass is
Where the grass is lying
-----
Ching a ling, ching a ling (What, what)
Ching a ling, ching a ling (What, what)
広大な野原へ連れていって
自然豊かな場所へ
リラックスできる場所へ
MP3, MP3 players
Work it out, work it out, hustlers
Om Mani Padme Hum, Hum
-----
MP3、MP3プレイヤー
解決して、解決して、ハスラーたち
オム・マニ・パドメ・フーム
You know I,
I'm gonna be yours tonight
We're gonna ooh aah
FYI, we're gonna be up all night
I'll see you later, call me
You know my number
-----
分かるでしょ
今夜私はあなたのもの
私たちは...
ちなみに、徹夜で過ごすことになるから
じゃあ後で、電話して
私の番号、知ってるでしょ
.
See I don't need a freeloader, ah
No I don't want a freeloader, ah
If you want a piece of this stuff
Got to give, got to give something
-----
他人に依存する人は必要ないの
他人に依存する人は望んでないの
私を手に入れたいのなら
あなたも何か、何か示さなきゃ
You know I,
I'm gonna be yours tonight
We're gonna ooh aah
FYI, we're gonna be up all night
I'll see you later, call me
You know my number
-----
分かるでしょ
今夜私はあなたのもの
私たちは...
ちなみに、徹夜で過ごすことになるから
じゃあ後で、電話して
私の番号、知ってるでしょ
You know I,
I'm gonna be yours tonight
We're gonna ooh aah
FYI, we're gonna be up all night
I'll see you later, call me
You know my number
-----
分かるでしょ
今夜私はあなたのもの
私たちは...
ちなみに、徹夜で過ごすことになるから
じゃあ後で、電話して
私の番号、知ってるでしょ
.
◆Utada / 宇多田ヒカル:他和訳(一部)
dollhouse-music.hatenablog.com
dollhouse-music.hatenablog.com
dollhouse-music.hatenablog.com
dollhouse-music.hatenablog.com
dollhouse-music.hatenablog.com
dollhouse-music.hatenablog.com
◆クリスマスソング和訳
dollhouse-music.hatenablog.com
dollhouse-music.hatenablog.com
dollhouse-music.hatenablog.com
dollhouse-music.hatenablog.com
dollhouse-music.hatenablog.com
.
◆X(旧Twitter)を開設しました!
このブログを見てくださって本当にありがとうございます。自分自身音楽に日々救われながら過ごしています。世の中には音楽は数えきれないほど有りますよね。ましてや洋楽なんてどこから手を付ければいいんだろうと。。少なからずそんな声を耳にします。
そこでこのブログで私がオススメしたい音楽をシーン別にしっくりくる形で紹介しよう!と思い立ったわけです。どんな時に聞いてたっけ、こんな時聞いてるなとか自分を振り返りながら厳選して紹介させていただくのでよかったら他の記事も見てくださいね!
それと、「X(旧Twitter)」を開設しました!記事のお知らせや今日のオススメ洋楽など発信していくので良ければフォローしてくださいね。
新着記事のお知らせをしたり、今日のオススメ洋楽をポストしたりしていくので、是非フォロー・応援よろしくお願いいたします!!🙂 (ひよっこブログを応援して下さい🐤)
— Doll House Music Blog (@DHmusicblog) October 25, 2023
#ブログ
#ブログ初心者
#ブログ仲間と繋がりたい
#洋楽
#フォローお願いします
◆応援よろしくお願いします
Doll House Music Blog.をご覧いただきありがとうございます。励みになりますので、ぜひポチッと応援よろしくお願いします。
出典