.
◆遂にアルバム「Radical Optimism」リリース
前作「Future Nostalgia」から約4年、遂にアルバム「Radical Optimism」(ラディカル・オプティミズム)が2024年5月3日にリリースされました。
すでに先行リリースされていた「Houdini」「Training Season」「Illusion」はどれもがヒットしていますが、他アルバム収録曲も非常に高いクオリティの楽曲が並んでいます。
個人的には、前作までと比べるとどこか開放感のある雰囲気を感じます。
タイトルでもある「Radical Optimism」(ラディカル・オプティミズム)の意味を簡単に言うと、非常に楽観的な姿勢を指します。
困難な状況にもかかわらず、積極的に未来を見据え、変革や成長の機会を見出そうとする思想です。
楽観主義の一種であり、より強調された形態を示します。
.
◆歌詞・和訳
And I'm not interested in a love
That gives up so easily
I want a love that's set on keeping me
When it hurts,
We don't even think to cut it off
-----
私は簡単に諦めちゃうような
安っぽい愛には興味ないのよ
私をちゃんと守ってくれる愛が欲しいの
困難に直面しても
別れるとかそもそも考えないような愛がね
And I'm not interested in a heart
That doesn't beat for me
I want a mind that meets me equally
When it's hard,
It won't ever feel likе it's too much
-----
それに私のためにドキドキしてくれない
他人の心にも興味ないわ
私と対等の関係を築いてくれる人がいいの
困難に直面しても
動じずに対処できるような人がいいの
Remember whеn
We used to do anything for love?
-----
覚えてる?
愛のために何だってしてたあの頃を
.
We're all so scared of forever
And no one promises always
We're not perfect together
That means we gotta part ways
-----
「永遠」って概念が怖いから
「いつまでも」なんて約束はしないの
完璧な関係になれなければ
最善の方法は別れるってことなのよ
Remember when
We used to do anything for love?
-----
覚えてる?
愛のために何だってしてたあの頃を
We're all terrified of heartbreak
Run at first signs of problems
Make it look way too easy
We've all got too many options
-----
みんな傷つくのはイヤだから
少しでも兆候を感じれば逃げ出しちゃうわ
それって一見すると簡単そうに見えるけど
逆にいろんな選択肢があって難しいのよ
Remember when
We used to do anything for love?
-----
覚えてる?
愛のために何だってしてたあの頃を
But I'm not interested in a love
That gives up so easily
I want a love that's set on keeping me
When it hurts,
We don't even think to cut it off
-----
私は簡単に諦めちゃうような
安っぽい愛には興味ないのよ
私をちゃんと守ってくれる愛が欲しいの
困難に直面しても
別れるとかそもそも考えないような愛がね
Remember when
We used to do anything for love?
-----
覚えてる?
愛のために何だってしてたあの頃を
.
◆Dua Lipa:他和訳
dollhouse-music.hatenablog.com
dollhouse-music.hatenablog.com
dollhouse-music.hatenablog.com
dollhouse-music.hatenablog.com
.
◆X(旧Twitter)を開設しました!
このブログを見てくださって本当にありがとうございます。自分自身音楽に日々救われながら過ごしています。世の中には音楽は数えきれないほど有りますよね。ましてや洋楽なんてどこから手を付ければいいんだろうと。。少なからずそんな声を耳にします。
そこでこのブログで私がオススメしたい音楽をシーン別にしっくりくる形で紹介しよう!と思い立ったわけです。どんな時に聞いてたっけ、こんな時聞いてるなとか自分を振り返りながら厳選して紹介させていただくのでよかったら他の記事も見てくださいね!
それと、「X(旧Twitter)」を開設しました!記事のお知らせや今日のオススメ洋楽など発信していくので良ければフォローしてくださいね。
新着記事のお知らせをしたり、今日のオススメ洋楽をポストしたりしていくので、是非フォロー・応援よろしくお願いいたします!!🙂 (ひよっこブログを応援して下さい🐤)
— Doll House Music Blog (@DHmusicblog) October 25, 2023
#ブログ
#ブログ初心者
#ブログ仲間と繋がりたい
#洋楽
#フォローお願いします
出典